#FOSS4G2009jハッシュタグの記録1日目
By Taichi | 12月 9, 2009
![]() |
mapconcierge | ハッシュタグテスト #foss4g2009j | 2009-10-29 20:18:55 |
![]() |
mapconcierge | 今度はうまくいったみたい。 #foss4g2009j | 2009-10-29 20:20:09 |
![]() |
mapconcierge | このハッシュタグは 今週末からはじまる FOSS4G Tokyo/Osaka(http://bit.ly/2yeKsY tsuda ってください。 #foss4g2009j | 2009-10-29 21:30:49 |
![]() |
hal_sk | FOSS4G Tokyo/Osaka の公式ハッシュタグはこれみたいですね #foss4g2009j | 2009-10-29 22:12:33 |
![]() |
mapconcierge | FOSS4G Tokyo に参加される iPhone ユーザのみなさま! セカイカメラで駒場東大前の西口から会場までを FOSS4G エアタグで埋め尽くしてください! #foss4g2009j | 2009-10-31 20:44:23 |
![]() |
openconcierge | 今年のFOSS4Gでは、フェリス女学院とのコラボで、オープンカフェを開きます。http://www.osgeo.jp/foss4g2009-in-tokyo/ #foss4g2009j | 2009-10-31 21:10:08 |
![]() |
niyalist | URLはこちら.SFCからは厳研の方が発表するようですね.Mebius Sensorの話とかしたら興味持ってもらえるだろうか. http://www.osgeo.jp/foss4g2009-in-tokyo/ #foss4g2009j | 2009-10-31 23:53:21 |
![]() |
hal_sk | いよいよ明日は FOSS4G Tokyo! プレゼン資料はいまだ完成せず。今日はもう寝て、明日早起きして続きやるか。 #foss4g2009j | 2009-11-01 01:09:51 |
![]() |
mapconcierge | @niyalist おまちしてます! 皆さんが楽しめる企画をいろいろ用意しています。 #foss4g2009j | 2009-11-01 01:49:26 |
![]() |
wata909 | こまばとうちゃくー #foss4g2009j | 2009-11-01 08:28:19 |
![]() |
usuyu | #work 11/1 なんだか暑くなりそうな11月初日。日曜日だが、FOSS4G Tokyoに参加。昨年初めて参加して、たくさんの刺激をもらったし、飛び入り発表もさせてもらった。今年は何が得られるかな?楽しみ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 10:34:02 |
![]() |
usuyu | 今日は夜から雨らしいので、出かけられる方は傘をお忘れなく! #foss4g2009j | 2009-11-01 11:01:17 |
![]() |
mapconcierge | ちょっと困った事態が起きていますが、あと30分、大丈夫かな??? #foss4g2009j | 2009-11-01 12:32:08 |
![]() |
mapconcierge | 駒場東大前側の門がしまっていたので開けてもらいました。もう自由に通行可能です。 #foss4g2009j | 2009-11-01 12:32:43 |
![]() |
mapconcierge | FOSS4G Tokyo参加者のみなさま! スキンヘッドのドイツ人が付近を歩いていたら、「FOSS4Gですか?」と声をかけて連れてきてください!! #foss4g2009j | 2009-11-01 12:34:33 |
![]() |
mapconcierge | FOSS4Gカンファレンス5分遅れではじまります。 #foss4g2009j | 2009-11-01 12:59:36 |
![]() |
usuyu | FOSS4G 2009 Tokyoのスタッフさん、おそろいのオレンジのTシャツで、カッコいい。 #foss4g2009j | 2009-11-01 13:03:20 |
![]() |
tagchan | はじまるのを待っているところ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 13:04:21 |
![]() |
mapconcierge | 基調講演はじまりました。外のホワイエ(展示会場)で生中継していますので、お茶をのみながら聞くこともできます。 #foss4g2009j | 2009-11-01 13:28:39 |
![]() |
mapconcierge | フェリス女学院大学のコーヒーとお菓子は無料です。ぜひリラックスしてカンファレンスをお楽しみください。 #foss4g2009j | 2009-11-01 13:32:28 |
![]() |
hkinami | 商用ソフトウェアはお金を稼ぐために、オープンソースソフトウェアは問題を解決するために開発される #foss4g2009j | 2009-11-01 13:40:31 |
![]() |
hkinami | オープンソフトウェアは品質にバラツキが大きい。使えるGeo関係のソフトウェアを探すためのコンパスとして、OSGeoがある #foss4g2009j | 2009-11-01 13:42:14 |
![]() |
sinzy | #foss4g2009j 発表に使っているスライドは、後日ダウンロードとかできるんでしょうか。。 | 2009-11-01 13:43:37 |
![]() |
mapconcierge | さきほど、OSGeo.JP サイトに、Twitter のつぶやきを表示するモジュールを埋め込みました。http://www.osgeo.jp/ Thanks 若狭さん! #foss4g2009j | 2009-11-01 13:44:14 |
![]() |
usuyu | 期待してます。Arnulf氏のスライドは本当に勉強になる! →// RT @sinzy: #foss4g2009j 発表に使っているスライドは、後日ダウンロードとかできるんでしょうか。。 | 2009-11-01 13:45:49 |
![]() |
mapconcierge | @sinzy スライドは特別な理由がない限りダウンロードできるようにします! #foss4g2009j | 2009-11-01 13:46:00 |
![]() |
sinzy | #foss4g2009j ラガワン先生。相変わらず渋いですね。 | 2009-11-01 13:52:00 |
![]() |
hal_sk | OsGeo がどんな組織なのか始めてよくわかった。 #foss4g2009j | 2009-11-01 13:52:50 |
![]() |
sinzy | GRASS本は、自費出版なんですか。。 それは購入しないといけませんね。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:14:04 |
![]() |
hkinami | クリエイティブコモンズのドミニク・チェン氏のお話 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:15:45 |
![]() |
mapconcierge | クリエイティブコモンズとのコラボは今回がはじめて。貴重な情報交換ができそうです。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:18:11 |
![]() |
wata909 | 基調講演おわりー。いまはCCがお話ししてます。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:19:21 |
![]() |
hkinami | Creative Commonsの問題意識: 法律の文章は読みにくい ネット上のデータのライセンスが自動的にわからない 公開するときには法的にきちんと保護したい #foss4g2009j | 2009-11-01 14:19:57 |
![]() |
hal_sk | ジオデータのライセンスってよくわからないので、Creative Commons とコラボっていうのはわかりやすくなっていいなぁ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:20:27 |
![]() |
mapconcierge | Freedom score という評価方法について。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:22:49 |
![]() |
mapconcierge | CC-By-Zero という新しいライセンスの話、人格権とパブリックドメインの問題など #foss4g2009j | 2009-11-01 14:26:29 |
![]() |
mapconcierge | 学術データの分野で CC-By-Zero のライセンスが広がりつつある。ex 遺伝子 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:27:30 |
![]() |
hkinami | GFDL(GNU Free Documentation License)とCC:BY-SAとの互換性が確認されたので、マッシュアップなどができるようになった #foss4g2009j | 2009-11-01 14:28:51 |
![]() |
usuyu | 開発者にとっても利用者にとっても、気持ちよくコンテンツやツールを使ったりいじったりするために、Creative Commonsのようなすっきりしたライセンスがしっかり存在するというのは嬉しいこと。さらなる普及に期待。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:31:36 |
![]() |
hkinami | 地理情報は著作物となりえるのか? 例えば、富士山の標高には著作権は付与されない。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:33:28 |
![]() |
usuyu | CC x GEODATAはまだ3つくらいしかないらしい。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:35:59 |
![]() |
hkinami | 個々のデータは著作物ではないが、複数のデータを集めると著作権が発生する場合がある #foss4g2009j | 2009-11-01 14:41:01 |
![]() |
hkinami | 次はオープンストリートマップジャパンの柴田あきら氏 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:43:15 |
![]() |
hkinami | 飯能は、「はんのう」と読むので覚えておいてね。埼玉県の南西部にあるよ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:47:14 |
![]() |
mapconcierge | オープンストリートマップの柴田さんが飯能市のオープンストリートマップがいかにできていったかを、解説中です。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:52:25 |
![]() |
sinzy | 2ヶ月で、あんなに出来るんですね。すごいです。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:54:04 |
![]() |
hal_sk | サムライライダーインパクトあるなぁ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 14:55:31 |
![]() |
hkinami | 行き止まりの道と知っているけどGPSログとるために入っていくのは、人目があるとなかなか勇気がいるらしい。(確かにそうだよね、、、) #foss4g2009j | 2009-11-01 14:59:36 |
![]() |
hal_sk | 怪しまれずにロギング活動できるというのは確かに重要だよなぁ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:01:24 |
![]() |
niyalist | Open Street Map に古道も出るようになったら,かっこよすぎる! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:01:46 |
![]() |
hkinami | 活動を怪しまれたくないので、もっとOSMやFOSS 4Gに有名になってほしい #foss4g2009j | 2009-11-01 15:01:59 |
![]() |
hal_sk | 携帯電話を使ったロギングについては僕も協力したいなぁ。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:04:06 |
![]() |
niyalist | 地図という一見無機的な,誰が作っても同じような表現でも,それを作る中で,空間構造を読み解く視点が出てくる,という感じだろうか.興味深い. #foss4g2009j | 2009-11-01 15:05:40 |
![]() |
mapconcierge | 誰もが参加できるOSMの仕組みをもっと広げていくことが必要 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:06:30 |
niryuu | うーん、地図を作るっていう作業はどうしても専門的な側面が混ざってしまうから、その敷居を下げたり、ゲーム性を与えるなどすれば一気に増えそうな気がする #foss4g2009j | 2009-11-01 15:07:54 | |
niryuu | 自宅情報の保護は重要。俺の場合、実名とか電話番号は意外に安全だが、住所が知られたら本当に危険な目にあったことがある #foss4g2009j | 2009-11-01 15:10:34 | |
![]() |
mapconcierge | Rコミュニティの管理人 岡田さんの発表です。Rはフリーソフトウェアの「統合環境」 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:14:46 |
niryuu | うちの学科の実験はR使ってたなー #foss4g2009j | 2009-11-01 15:16:30 | |
![]() |
hkinami | Rは、統計学者が理論を実装したり、統計解析プログラムの教育、システムに統計解析機能を追加するコンポーネントなどに使用できる #foss4g2009j | 2009-11-01 15:17:31 |
![]() |
mapconcierge | Rのコミュニティは1999年から4名でスタート。最初はドキュメント翻訳作業。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:17:40 |
![]() |
wata909 | Rは日本語化して親しみやすい(ふり?) #foss4g2009j | 2009-11-01 15:20:44 |
![]() |
mapconcierge | RjpWikiの書き込みパスワードはRを使ってないと解けない問題。これは賢い! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:23:21 |
![]() |
hal_sk | これは面白いすね RT @mapconcierge: RjpWikiの書き込みパスワードはRを使ってないと解けない問題。これは賢い! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:28:34 |
![]() |
niyalist | Rと他のプログラミング言語とのバインディングがもう少し整備されるとよいと思います.以前Javaとの連携を少し試したのだけれど,バージョンの違いなどもあり非常に苦労しました. #foss4g2009j | 2009-11-01 15:32:32 |
![]() |
wata909 | 距離計算は,RのSPパッケージを使っているらしい。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:33:33 |
![]() |
mapconcierge | アンドロイドの会 木南さん 登壇中です。2画面の端末もでてくるらしい。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:40:01 |
![]() |
usuyu | AndroidではOpenStreetMapのエディタもあるらしい?iPhoneにはないのかな? #foss4g2009j | 2009-11-01 15:42:05 |
![]() |
mapconcierge | Google Maps にはやはり限界がある。そこにFOSS4Gの出番がでてくる。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:43:55 |
niryuu | まあ、気がつかないうちにGoogle Mapsが地図アプリのデフォルトになってるってのは確かに気持ち悪い #foss4g2009j | 2009-11-01 15:45:35 | |
![]() |
mapconcierge | 「スポットメッセージ」って知らなかった。これは面白そう。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:45:37 |
![]() |
niyalist | GPSユーザ的なAndroidのメリットは,iPhoneでは動かないバックグラウンドプロセスが動くので,アプリケーションを立ち上げ続けなくても常時ロギングなどが可能な点ですかね.まだ,ちょっとバッテリは問題ありそうですが. #foss4g2009j | 2009-11-01 15:47:40 |
![]() |
mapconcierge | 11/30はAndroidのカンファレンスあります! 行きたい! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:48:51 |
niryuu | ジオメディアサミット来た #foss4g2009j | 2009-11-01 15:51:00 | |
![]() |
usuyu | iPhoneにもAndroidを入れられたりしないかな?MacでWindowsが動かせる時代だし。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:51:14 |
![]() |
wata909 | 次は,ジオメディアサミットの関さん! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:52:12 |
![]() |
hkinami | ジオメディアサミットの関治之氏のお話 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:54:23 |
niryuu | @usuyu 一応、今出ている「SmartQ5」のCPUなどがほぼiPhoneと同じで、Androidが載っています。Androidもマルチタッチの端末が出たり、サポートなどが進むといいですね。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:54:53 | |
![]() |
hkinami | ジオメディアサミットの目的は、ジオメディア業界を盛り上げる! #foss4g2009j | 2009-11-01 15:55:50 |
![]() |
mapconcierge | ジオメディアサミットの関さん登壇! ジオメディアサミット側からみたFOSS4Gについて語っていただきます。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:55:52 |
![]() |
usuyu | Geo Mediaはシリウスラボさんが作った造語らしい。そういえば、昔(今もある?)、GeoMediaっていうGISソフトの翻訳のアルバイトをやったなぁ。どうでもいい話ですが。 #foss4g2009j | 2009-11-01 15:56:32 |
![]() |
mapconcierge | ジオメディアサミットのアンケートで15件回答してくれた。 #foss4g2009j | 2009-11-01 16:03:12 |
![]() |
hkinami | FOSS4Gのアンケートをとった。300人くらいの目に触れたけど、15人しか答えを得られなかった、、、 #foss4g2009j | 2009-11-01 16:03:40 |
![]() |
mapconcierge | やはりまだまだ情報発信が足りていない。 #foss4g2009j | 2009-11-01 16:04:44 |
![]() |
wata909 | レンタルサーバーの稼働実績 #foss4g2009j | 2009-11-01 16:04:51 |
![]() |
mapconcierge | ジオメディアサミットとFOSS4Gとの勉強会コラボ、ぜひやりましょう! #foss4g2009j | 2009-11-01 16:07:41 |
![]() |
hkinami | FOSS4Gは、とにかくまず、認知活動が必要。活用事例、データの利用方法、楽しさを伝えるなどが必要! #foss4g2009j | 2009-11-01 16:08:35 |
![]() |
usuyu | それはぜひ行かなくちゃ。 RT @mapconcierge: ジオメディアサミットとFOSS4Gとの勉強会コラボ、ぜひやりましょう! #foss4g2009j | 2009-11-01 16:10:10 |
![]() |
niyalist | 個人的に思うFOSS4Gの良さは,国際的な開発コミュニティと密に繋がっているところでしょうか.こうしたコミュニティを日本で維持するのは大変なことだと思います.しかし思った以上にジオメディアサミットとコミュニティの毛色が違うのですね. #foss4g2009j | 2009-11-01 16:10:35 |
![]() |
monomoti | どうやら無事流れているらしい…(すみません、多分それ僕が作りました。) > FOSS4Gのうた #foss4g2009j | 2009-11-01 16:16:32 |
![]() |
mapconcierge | @monomoti ありがとうございました。おかげさまでFOSS4G盛り上がりました。 こんどCD出しましょう! 🙂 #foss4g2009j | 2009-11-01 22:04:16 |
![]() |
mapconcierge | 無事に海外招聘した方を、柏キャンパスまでお連れしました。 みなさまおつかれさまでした! #foss4g2009j | 2009-11-01 22:06:47 |
![]() |
mapconcierge | @pokopen あっという間にピザがなくなったので、あわてて追加注文しましたが、 ちょっと注文しすぎてしまいました。反省。 #foss4g2009j | 2009-11-01 22:08:11 |
![]() |
mapconcierge | 明日のハンズオンですが、9:30 スタートです。お間違いなく! #foss4g2009j | 2009-11-01 22:10:26 |
![]() |
wata909 | ただいま帰宅中なう。もうすぐ南流山。あした0930了解 #foss4g2009j | 2009-11-01 23:17:31 |
![]() |
niyalist | 森さんのブログが早速更新されています!なんだかちょっと話題にされているような気が.... http://bit.ly/2DZqYR #foss4g2009j | 2009-11-02 00:01:44 |
![]() |
monomoti | @mapconcierge いえいえ、どういたしまして。自分のあの声が会場で流れたと思うと、お尻がむずがゆくなります(笑)イベントが盛り上がったのは何よりです! #foss4g2009j | 2009-11-02 00:34:16 |
![]() |
pokopen | 駒場に移動ちう。朝の通勤特快は三鷹も吉祥寺も止まらないこと忘れてた #foss4g2009j | 2009-11-02 08:14:01 |
![]() |
pokopen | 9時に会場につく予定がまだ新代田 #foss4g2009j | 2009-11-02 09:01:02 |
![]() |
YamaguchiToshi | 今日の午前中は駒場でFOSS4G 2009 Tokyo に参加する。 #foss4g2009j | 2009-11-02 09:23:20 |
![]() |
tagchan | これからハンズオンセッション。Geoserverのハンドリング。 @usuyuと@PEmugiと@heromiyaがいる。 #foss4g2009j | 2009-11-02 09:47:02 |
![]() |
ohwada | 昨日の発表にあったアンドロイドのGPSロガー my tracks を試してみる http://k-do.org/archives/744 現在位置が捕捉出来ない グーグルマップからは捕捉できた 一度 捕捉出来れば、軌跡を表示する #foss4g2009j | 2009-11-02 10:02:06 |
![]() |
ohwada | アンドロイドのGPSロガー my tracks http://k-do.org/archives/744 電車の中でも捕捉するらしいので、会場の駒場まで試してみよう #foss4g2009j | 2009-11-02 10:03:54 |
![]() |
ohwada | 昨日の発表にあったドコモのサービス 3D地図ビューアー を試してみる http://bit.ly/geBNX ダウンロード手順がえらく面倒 せっかくダウンロードしたが 対象機種 HT-03A でないと怒られた GDDフォンは仲間はずれか #foss4g2009j | 2009-11-02 10:30:13 |
![]() |
ohwada | list という機能があるのね RT @usuyu FOSS4G 2009 Tokyoでツイートされていた方々のListを作ってみました。なんの役に立つかわかりませんが。 →// #foss4g2009j | 2009-11-02 10:40:44 |
![]() |
akizukitooru | ハンズオンでQuantum GISとMapServerのインストール方法について教えてもらった #foss4g2009j | 2009-11-02 11:45:36 |
![]() |
akizukitooru | オークリーの改良版ではアンチエイリアスできてすごいんだよとアピールしていまどき当たり前だと思っていたが、たしかにオリジナル版では線がピクセルってて色使いもしょぼい。オリジナルにフィードバックできないのかな? #foss4g2009j | 2009-11-02 11:49:53 |
![]() |
mapconcierge | ハンズオンセッション中です。今年はランチもご用意しました。クロワッサンとマフィンで午後に備えましょう! #foss4g2009j | 2009-11-02 11:51:57 |
![]() |
mapconcierge | セカイカメラさんも準備万端のようです。 #foss4g2009j | 2009-11-02 11:53:39 |
![]() |
mapconcierge | そろそろはじまります! #foss4g2009j | 2009-11-02 12:47:51 |
![]() |
nikutaiha | QGIS と MapServer の 話を聞いた #foss4g2009j | 2009-11-02 12:53:20 |
![]() |
usuyu | FOSS4Gのテーマソングも、ぜひWebで聞けるようにしてください♪→スタッフ様 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:00:10 |
![]() |
pokopen | ハンズオンなんとかできました。休みをいれるタイミング間違えたか。 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:02:19 |
![]() |
wata909 | GeoServer 2.0 のインターフェイスは結構変わってそう。 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:08:25 |
![]() |
mapconcierge | @usuyu テーマソングの件、了解いたしました。CC-BY-SA ライセンスで公開するよう手配を進めます! #foss4g2009j | 2009-11-02 13:17:05 |
![]() |
mapconcierge | ついに GeoServer も正式な OSGeoプロダクトになりました! #foss4g2009j | 2009-11-02 13:17:52 |
![]() |
mapconcierge | OpenGEOのアイコンはセンスがすてき。 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:22:39 |
![]() |
wata909 | 次はジェラルドのZOOの話 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:38:12 |
![]() |
tagchan | 国内でWPSのサービスをやっているところはあるのだろうか。 #foss4g2009j | 2009-11-02 13:40:39 |
Topics: News, Uncategorized | 1 Comment »
大阪ミニイベント2009(終了)
By hayashi | 9月 13, 2009
OSGeo Osaka ミニイベント
大阪でOSGeo.JPミニイベントは終了しました。多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。
-創造都市を支えるオープンソースGISの最前線-
2005年のGoogle Maps/Earth登場に刺激されるように、地理空間情報を扱う高品質のフリーソフトやフリーサービス、そして多くのオープンソースプロジェクトが活発化し、様々な利活用が進められています。国際的にはFOSS4Gカンファレンスが毎年秋に実施されており、2009年のカンファレンスへ向けたプレイベントとして、我々OSGeo財団日本支部と、大阪市立大学創造都市研究科(GSCC)は、「大阪ミニイベント」を開催いたします。 今回のミニイベントでは、フランスのNicolas Bozon氏とイタリアのEugenio Realini氏をお招きし、空間情報についての講演を行っていただきます。 またOSGeo-Osakaメンバーの上田氏による先進のジオコーダについての講演もあります。ご関心のあるたくさんの方々の参加を心よりお待ち申し上げます。
主催:
OSGeo財団×大阪市立大学創造都市研究科(GSCC)
日時:
2009年9月18日(金)18:00~20:20
2009年9月19日(土)13:30~17:00
場所:
大阪市立大学 梅田サテライトキャンバス 101教室 (9/18)
応用技術株式会社 (9/19)
参加費:
無料 (但し、ハンズオンセッションはOSGeo会員無料)
内容
・講演
Eugenio Realini:![]() Photo courtesy ? |
Nicolas Bozon:![]() Photo courtesy Hayashi |
上田 直生:![]() Photo courtesy Hayashi |
- Eugenio Realini氏: 「goGPS: open source software for precise low-cost positioning」
Dr.Eugenio Realiniは、イタリアのミラノ工科大学で2009年にGeodesyとGeomaticsの博士号を取得しました。
彼の論文は、主にGPS生データとネットワーク経由の固定GPS局データにカルマンフィルタリング手法を適用した、ローコストGPSデバイスの位置精度向上のための新しい方法の開発です。ポストドクターの期間、新しいGPS関連のアルゴリズムをテストするためのオープンソースソフトウェアパッケージ(goGPS)の構築に貢献しました。彼は現在博士課程修了をして、大阪市立大学で低コストGPS精度向上の研究を進めています。 http://geomatica.como.polimi.it/elab/goGPS
- Nicolas Bozon氏: 「Integrating OSGeo tools in Mozilla platform – Application examples and future prospects」
Dr. Nicolas BOZON は環境モデルと農業分野のオープンソースGISの専門家です。フランスとカナダの地理環境科学科を卒業のあと、修士の間、GISとオープンソースコンピューティングを専攻しました。そして、オープンGISソフトウェアを用いた大気拡散モデルでモンテペリエ2の応用数学の博士号をパスしました。現在は、大阪市立大学に3カ月客員教授として在籍し、Web Processing Service (WPS)とOSGeo webmapping toolsを使用したWebGISアーキテクチュアへの博士論文モデル適用に取り組んでいます。この仕事はラガワン先生と密接に共同し、フランスの2つの会社(Geolabs ,3liz)の支援も受けています。
この後、Dr. BOZON はフランスに帰国し、3LIZ(http://www.3liz.com) でコミュニケーションマネージャとして働きます。彼の会社での主要業務はビジネスと人間のネットワーク開発、Web開発とオープンソースWebマッピングとGISアプリケーションのWebデザインです。
http://3liz.com/
- 上田 直生氏: 「Developing a Geocoding engine for varied historical address of Kyoto」
有限会社ロケージング社長として活躍中。位置情報コード「LocaPoint」(特許)をベースに京都通り名住所検索ジオコーダ「ジオどす」を開発、サービスを開始しました。自由な発想力と実行力を持つ、大変有能な方です。 http://geodosu.com/
・プログラム
9月18日(金曜日)
場所 大阪市立大学 梅田サテライトキャンバス 101教室
18:00-18:40 講演1
「goGPS: open source software for precise low-cost positioning」 Eugenio RealiniThis talk will present the goGPS that was developed for precise real-time relative positioning. It is based on extended Kalman filtering techniques to model the kinematics of a roving GPS receiver and on the use of a DEM to enhance the GPS postitioning. The main innovation in goGPS is the application of the concept of kinematic relative positioning (RTK)to low cost single frequency GPS receivers,enhancing their accuracy from the usual 2-4 m up to some decimeters. Recent efforts for testing goGPS using the Japannese GPS permanent station network and future possibility of implementing goGPS algorithms as WPS will also be discussed.講演資料はこちら
18:40-19:00 質疑応答&休憩&フリートーク
19:00-19:40 講演2
「Developing a Geocoding engine for varied historical address of Kyoto(仮)」
上田 直生 (有限会社ロケージング)
『日本の郵便住所は全国的にデータベースが整理され、ジオコーダとしてカーナ ビや地図サイトで使われています。しかしながら京都市中心部では、日常生活や ビジネスにおいて、郵便の住所よりも伝統的な住所が現在でも使われています。 これらは794年に平安京が日本の首都として建造されたときの住所体系が1200年 後の現在でもそのまま使われています。
この住所は、一般のジオコーダでは検索することができませんでした。ジオどす では、伝統的な住所システムの仕組、例外の調査、ヒアリング調査等を基に、伝 統的な住所体系を明文化し、それを基に専用の検出アルゴリズムを開発しました。
この講演では、その調査結果の簡単なご報告と、開発過程の経緯等をお話したい と思います。』
『Postal addresses all over Japan is well organized and covered in postal databases, and used as a ‘geocoder’ in car-navigation system, web map services, or GIS. However, in the central part of Kyoto city, traditional address system is used in daily life and businesses instead of postal address. In Kyoto, traditional address system has been used for 1200 years since year 794, when Kyoto was build as a Capital of Japan.
These traditional address is not covered by postal address database nor geocoder.
“GeoDosu” made researches on traditional address system, find exceptions, and did interview with local residents. Then we developed unique algorithm to detect traditional address.
In this session, I’d like to make a brief report about traditional address system, and how we develop an algorithm.』
19:40-19:50 質疑応答&休憩&フリートーク
19:50-20:20 講演3
「Integrating OSGeo tools in Mozilla platform – Application examples and future prospects」 Nicolas BozonThis talk will cover two topics related to open source GIS.The first part will introduce an open source hybrid GIS solution developed by the 3LIZ, based on integration of the Mozilla platform with some of the OSGeo software. This integrated system provides a light and multiplatform desktop GIS environment, which is able to call for local geodatasets and any webservices (i.e REST, WMS, Google maps API..). A dedicated REST API was also developed to render query and edit data stored on a PostGIS geodatabase. The software GUI is built using both XUL,XHTML/CSS and ExtJS API. An example of this platform will be presented through a case study for the French gas utility management.
The second part of this talk will cover integration of Drift-X, a simplified atmospheric dispersion model dedicated to agricultural pesticide spray drift, within QGIS software environment. Further, new on-line implementation of this model will be presented. This web processing service application is actually being deployed using the “ZOO Open WPS Platform” which is being jointly developed by Geolabs, 3Liz and Osaka City University. The WPS implementation will be very useful to port the model from Desktop to Web environment, and to perform on-line simulations for better agricultural practices. Future potential of the “ZOO Open WPS Platform” and its possible interactions with the Mozilla platform will also be discussed.
講演資料はこちら
【懇親会】
20:50頃より北新地「つぼ八」にて開催されました。
9月19日(土曜日)
ハンズオンセミナー
Open Web Service for Geospatial Data Sharing using OSGeo software Mapserver and Open Layers
プレゼンター: レクチャー Dr. Nicolas Bozon and Dr. Eugenio Realini
時間 13:30-17:00
各自、ノートPCをご持参お願いします。
場所 応用技術株式会社 1F会議スペース
- 大阪市北区本庄東1-1-10 RISE88
地図はこちら
新規入会希望の方も、お気軽にぜひご参加ください。
スポンサー:
Topics: News, Uncategorized | No Comments »
FOSS4G 2009 Tokyo
By Taichi | 9月 10, 2009
FOSS4G 2009 Tokyo(フォスフォージー2009東京)
-フリー&オープンソースGISの祭典-
2005年のGoogle Maps/Earth登場に刺激されるように、地理空間情報を扱う高品質のフリーソフトやフリーサービス、そして多くのオープンソースプロジェクトが活発化し、様々な利活用が進められています。しかし、これらの技術分野を横断的に見通す機会はなかなかありません。また国際的にはFOSS4Gカンファレンスが毎年秋に実施されておりますが、日程の都合上、出席できない方も少なくありません。そこで、我々OSGeo財団日本支部と東京大学空間情報科学研究センター、大阪市立大学 創造都市研究科(GSCC)は、日本におけるFOSS4Gローカルシンポジウムとして、海外の動向や、最先端のツール、APIなどをご紹介し、多くの方が進められている地理空間情報に関連したコミュニティをつなぎ合わせるためのイベントの立ち上げを2008年よりスタートいたしました。 既存の地理空間情報に関連した業界はもちろん、個人開発者、民間企業、研究者、趣味サークル、NPO/NGOの方々など、今回のシンポジウムでは、幅広い第一線でご活躍されている方々をお招きし、空間情報技術の情報交換の場という視点からこれらの分野を俯瞰し、次世代の地理空間情報コミュニティを刺激することを狙いとしております。ご関心のあるたくさんの方々の参加を心よりお待ち申し上げます。
- FOSS4G Tokyo での成果(一例) -
セカイカメラさんの発表(他の発表も随時公開いたします。)
忘年会OFF4G
順次映像公開中!
ジオメディアサミットでもシドニーからライトニングトーク
FOSS4Gテーマソング
東京マッピングパーティ成果
向島マッピングパーティ成果
来場いただいた方のブログ1(電波の杜さん)
来場いただいた方のブログ2(prasinosさん)
来場いただいた方のブログ3(杜のヌシさん)
講演いただいた方のブログ1(シリウス関さん)
講演いただいた方のブログ2(CCドミニクチェンさん)
Tweet(#foss4g2009j)1日目
Tweet(#foss4g2009j)2日目
Tweet(#foss4g2009j)3日目以降
主催
OSGeo財団x東京大学 空間情報科学研究センター(CSIS)x大阪市立大学 創造都市研究科(GSCC)
スポンサー
応用技術株式会社、 オートデスク株式会社、 株式会社オークニー、 マップコンシェルジュ株式会社、 GISNEXT(メディアスポンサー)
後援
RjpWikiコミュニティ有志、 オープンコンシェルジュ、 オープンストリートマップジャパン、 クリエイティブコモンズジャパン、 GIS学会、 ジオメディアサミット運営実行委員会、 帝塚山学院大学、 日本アンドロイドの会、 フェリス女学院大学GIS研究会(名称順)
OSGeoとFOSS4Gについてのご紹介(PDF/PPT/PPTX)
日時
2009年11月1日(日) 13:00-17:00 ~ 2日(月) 10:00-17:45
プレイベント:東京マッピングパーティ 10月31日(土) 10:00 に会場建物前集合
ポストイベント:向島マッピングパーティ 11月3日(祝) 10:00 にふじのき公園(墨田区東向島2丁目/東武伊勢崎線 曳舟駅 西口徒歩1分)集合
場所
東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An棟2階コンベンションホール
(lat,lon: 35.6611,139.6775) グーグルアース用はこちら
参加費
無料 (但し、ハンズオンセッションのみ有料)
内容
タイムテーブルはこちらをクリック! 公式ハッシュタグ #foss4g2009j
・基調講演
Arnulf Christl:![]() MapServerとGoogleMapsを統合したWebマップサービスの開発と応用 OpenForestMap ―Wiki的地図のさらなる可能性 QGISの日本語化プロジェクト
|