OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)年次総会2011
By admin | 6月 12, 2011
OSGeo財団日本支部の年次総会を開催します。 OSGeoの会員の方だけでなく、活動に興味のある方の参加をお待ちします。
2011年6月16日追記 総会は全ての議題に関して採択されました。総会の資料はこちらにあります。
日時 / DATE : 2011年6月15日 15:00 to 17:30
会場 / PLACE : オートデスク株式会社 (東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 24F)
参加対象になるのは、法人、個人会員ですが、活動に興味のあるどなたにも参加していただけます(議決権のないオブザーバーとして)。
総会で討議する事項は
- 前年度の活動報告と収支決算
- 今年度の活動計画及び収支予算
- 役員の改選
- その他もろもろ
です。
また、終了後に懇親会(会費制)も予定していますので、併せてご参加ください。
参加希望者は、こちらのサイトにお名前(会場入場の関係で実名でお願いします)と懇親会参加希望の有無をお書きください。
一人でも多くの方の参加をお待ちしております。
Topics: News, イベント | OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)年次総会2011 はコメントを受け付けていません
学生・若手 地理空間情報フォーラム in 関西
By admin | 11月 11, 2010
【学生・若手 地理空間情報フォーラムとは】
GIS、画像処理、シミュレーション、データベース等に関する基礎研究および、 これらの技術を利用した環境や社会、歴史、経済といった様々な分野での応用研究に関する、 学生および若手技術者のための 発表の場です。本フォーラムでは、技術交流の場を提供することで、個人および団体の地理空間情報技術の向上を目指します。
本フォーラムは、産官学連携の場を作り出すことも大きな目標です。民間企業にとっては、自社技術の宣伝の場や新技術の吸 収の場であると同時に、 将来有望な人材を発掘する場になると考えています。教育機関にとっては学生らに研究室外での発表 機会を与える貴重な機会になると考えられます。例えば、プロジェクトベースの通年科目の目標に据えることも可能です。 さらに、地方自治体にとっては、地理空間情報の活用事例を紹介する場にもなります。こうした、将来を担う産官学の技術者が、 より対等な立場で情報交換ができる場として本フォーラムを位置づけたいと考えています。
【開催日】
2010年11月23日
受付開始: 9:30 – 9:55
プロジェクト紹介: 10:00 – 12:00
ポスターセッション: 13:00 – 17:50
【場 所】
同志社大学(京田辺キャンパス)夢告館 MK-101教室
〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
【参加費】
一般参加:1,500円
懇親会費:3,000円
※研究発表者と参加者には、発表論文集が収録されたUSBメモリを配布します
詳しくはこちら
Topics: News, イベント | 学生・若手 地理空間情報フォーラム in 関西 はコメントを受け付けていません
OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)年次総会(終了)
By admin | 6月 3, 2010
年次総会は無事終了いたしました。
総会のスライド資料はこちらです。
OSGeo財団日本支部の年次総会を開催します。 OSGeoの会員の方だけでなく、活動に興味のある方の参加をお待ちします。
日時 / DATE : 2010年6月22日 15:00 to 17:30
会場 / PLACE : オートデスク株式会社 (東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 24F)
参加対象になるのは、法人、個人会員ですが、活動に興味のあるどなたにも参加していただけます(議決権のないオブザーバーとして)。
総会で討議する事項は
- 前年度の活動報告と収支決算
- 今年度の活動計画及び収支予算
- 役員の改選
- その他もろもろ
です。
また、終了後に懇親会(会費制)も予定していますので、併せてご参加ください。
参加希望者は、こちらのサイトにお名前(会場入場の関係で実名でお願いします)と懇親会参加希望の有無をお書きください。
一人でも多くの方の参加をお待ちしております。
Topics: News, イベント | OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)年次総会(終了) はコメントを受け付けていません
OSGeo.JP年次総会開催のご案内
By admin | 6月 12, 2009
来る6月19日(金)午後3時から、横浜においてOSGeo.JPの年次総会が開催されます。
年次総会では、昨年度の活動報告、決算報告の承認と、新年度の活動計画、予算計画の承認、役員改選等が行われます。
出席の対象者は、議決権を持つ会員(団体、個人)ですが、会の活動に賛同される方であれば、どなたでもオブザーバーとして参加し、議決権こそはありませんが、意見を自由に述べることができます。一人でも多くの方が参加していただきますよう、お願いします。遠方の方向けに、スカイプでの参加も受け付けます。
なお、総会終了後に、親睦会を開催する予定です。
開催要項
開催日時 2009年6月19日(金)午後3時から5時まで
開催場所 株式会社オークニー会議室
(横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル13階)
みなとみらい線 みなとみらい駅 4番出口下車1分
会員以外の参加希望者の方は、メール ( japan.osgeo at gmail.com )でご連絡ください。
懇親会は、午後6時くらいからの開催予定です。詳細は追ってお知らせします。
Topics: News | No Comments »
FOSS4G 2009がシドニーで開催されます
By admin | 3月 7, 2009
FOSS4G (Free and Open Source Software for Geospatial)会議が,オーストラリアのシドニーにて今年10月20~23日にかけて開催されます。
FOSS4Gは,地域的なオープンソース・コミュニティ活動をへて,数年前からは世界各国の地理空間技術の専門家が一堂に会し,現在の問題や機会について論議するための会議へと変化しています。会議のテーマは,オープンソースとオープンソースでないシステムの統合から,地理空間的インフラストラクチャーの構築やオープンな地理空間標準の活用まで広範にわたります。この会議では,オープンソースの開発者,スポンサー,あらゆる地理空間の専門家が集まることにより,多くの知識と経験に触れる機会を提供します。
日本からも多くの皆様が参加されることを心から期待します。
FOSS4G 2009 のハイライト
Climate Change Integration Plugfest
FOSS4Gでは,OGC 気候変動統合プラグフェスタ(CCIP)を開催する予定です。これは,標準に準拠することにより,オープンソースとオープンソースでない地理空間アプリケーションの相互運用を実演するものです。CCIPは,それぞれに標準に準拠したWebサービスを提供する地理空間アプリケーションを含んだ,複数のヴァーチャル・マシーンが走るサーバーにより構成されます。ここは,SDI (Spatial Data Infrastructure)構成要素のレビューや,異なる手法と構成要素を用いることの有効性を,ベンダーと開発者が直接に話し合う機会ともいえます。
FOSS4G Live DVD
Xubuntuを用い,地理空間オープンソースソフトウェアが動作する,Live DVDが全ての参加者に配布されます。ユーザーはLive DVDを使ってPCを起動することにより,インストールや既存システムを変更することなく,ソフトウェアを試用することができます。
Installfest
ディナーの前の時間には,格式張らないInstallfestが開催されます。ここでは,参加者が集まり,持参したラップトップやネットブック(EEE PC),その他のシステムに各種のFOSSをインストールすることができます。コミュニティーのメンバーが,あらゆるトラブルのサポート役になり,ソフトウェアについての助言と知識を与えてくれます。
Workshops and Tutorials
ワークショップとチュートリアルは,発表者は,アプリケーションの利用法,統合的ソリューション,その他のトピックについて,参加者に説明することが可能です。
Presentations
会議の主題はプレゼンテーションです。多くのローカル,地域,国際的なコミュニティーから専門家が参加するので,この業界で今,最も斬新で面白い話題について論議がされます。また,有名なWeb Map Serverのパフォーマンスの合戦のように,長所と短所についての率直な論議も期待されます。
Birds of a Feather
共通の関心を持った人たちによる誰でも気軽に参加できるミーティングを持つための部屋も準備します。これまでのFOSS4GのBirds of a Featherセッションは,いくつかの活発なコミュニティーの活動のきっかけとなっています。
Code Sprint
FOSS4G終了後の週末には,ハッカー(マニアックなプログラマー)のためのCode Sprintが予定されています。ハッカーは充実したインターネット環境,ピザ,コークが準備された地下室に引きこもれるぜ!(いや,もうちょっとまともだけど,ミステリアスなハッカーのイメージは壊したくないし)。
Topics: News | FOSS4G 2009がシドニーで開催されます はコメントを受け付けていません
Song准教授(中国科学院)の講演+新年会(終了)
By admin | 2月 4, 2009
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
講演内容:
・Using Global Planning for Geospatial Web Service Chaining
資料はこちら
・About OSGeo China
資料はこちら
日 時: 2月3日(火)18時半~
場 所: 大阪駅前第2ビル6階 大阪市大梅田サテライトキャンパス 106教室
http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/access/index.html
参加費: 無料 (新年会は有料)
————————–
Using Global Planning for Geospatial Web Service Chaining
With the development of OGC Web Service Program (OWS), WebGIS has progressed towards a service-oriented paradigm that enables a new way to distributed geospatial computing. Many applications require Geo-Processing Workflow (GPW) to take advantage of spatial databases or computing resources distributed over web based their control or task. This report presents a dual-layer framework to implement geo-processing workflow, in which an abstract workflow is defined to represent a user-specific task flowchart and a concrete workflow is automatically orchestrated to bind geospatial web services distributed world wide. Within the framework, we present a tree-coded genetic algorithm (GA) approach to address optimization problems of instantiating abstract workflow as concrete one. The algorithm performance is analyzed through an example and well verified by the result from Linear Integer Programming (ILP).
Topics: News | No Comments »
臨時総会開催の案内
By admin | 8月 5, 2008
森亮です。
来る8月21日(木曜)に、日本支部の臨時総会を開催します。
今回の開催主旨は、以下の通りです。
【開催主旨】
日本支部は、一昨年以来何度かイベントの開催を主に運営されて参りました。同時に、不十分ながらもWebサイトの運営、メーリングリストの運営を行って参りました。一方、日常的な活動の充実を図るために、先月に「運営委員」を募集して選任しています。
ところで、日本支部は有志によって設立された経緯もあり、現在私を含めて支部を運営しているメンバーは、”事実上の職”であって、選挙などの公式なプロセスを経て選出されたメンバーではありません。
先月に会の規約を定めましたので、この機会に自分達が決めたプロセスで運営していく形にしたいと思っています。
ということで、臨時総会(運営方針会議兼ねます)を開催します。
【議事内容】
・会則に基づく役員の選出
・運営方針の検討
・その他
【参加対象者】
・理事
・運営委員
・会の運営参加にご興味のある方はどなたでも結構です
【日時等】
日時 2008年8月21日 午後3時から5時まで
場所 オートデスク株式会社(ご厚意で会議室をお借りしました)
東京都中央区晴海1-8-10
晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 24F
【参加登録のお願い】
理事、運営委員以外の方で参加を希望される方は、8月19日までにその旨をお知らせください。なお、会議室の大きさに限りがございますので、お早めにお願いします。
このメーリングリストで表明してくださっても結構ですし、私のメールアドレスmoritoru at orkney.co.jp 宛てでも結構です。
なお、当日は終了後に簡単な親睦会を開催しようと思っています。
お待ち申し上げております。
以上
Topics: News | 臨時総会開催の案内 はコメントを受け付けていません
Quantum GIS (QGIS) Version 0.11.0がリリースされました
By admin | 7月 23, 2008
OSGeoのプロジェクトの1つである、QGIS(正式名Quantum GIS)の最新バージョンである、0.11.0がリリースされました。
QGISは、オープンソースの汎用デスクトップGISソフトとして普及しており、今や商用製品も含めた中でも、世界中で最も利用者が多いと言われています。
前のバージョンから変更された内容については、以下のリンクが画像付きでわかりやすいです(英語ですが)。
http://blog.qgis.org/node/119
以下は、リリース時のアナウンス文(英語)です。
——————————————————————–
It is our great pleasure to announce the immediate availability of
Quantum GIS (QGIS) Version 0.11.0. See below for press release:
Quantum GIS (QGIS) is a user friendly Open Source Geographic
Information System (GIS) that runs on Linux, Unix, Mac OSX, and
Windows. QGIS supports vector, raster, and database formats. QGIS is
licensed under the GNU General Public License. QGIS lets you browse
and create map data on your computer. It supports many common spatial
data formats (e.g. ESRI ShapeFile, geotiff). QGIS supports plugins to
do things like display tracks from your GPS. QGIS is Open Source
software and its free of cost. We welcome contributions from our user
community in the form of code contributions, bug fixes, bug reports,
contributed documentation, advocacy and supporting other users on our
mailing lists and forums. Financial contributions are also welcome.
This release introduces several new features including python support
and many new GRASS modules. The release also includes numerous bug
fixes and stability improvements. QGIS is available is source form,
and as binary executables for Microsoft Windows, Mac OS X, and
GNU/Linux. All versions can be obtained from our download page at
http://download.qgis.org . As an open source project, we provide
support for using QGIS via our mailing lists and bug tracker:
* For general inquiries subscribe to our users mailing list at
http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/qgis-user
* For developer related inquiries subscribe to our separate
developers list at
http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/qgis-developer
* If you think you have found a bug, please report it using our
bug tracker. When reporting bugs, please include some contact
information in case we need help with replicating your issue at
https://trac.osgeo.org/qgis
Major changes in this release are:
* over 60 bug fixes
* legend improvements
* revision of toolbars and dialogs for consistency improved usability
* extended QML style support
* automated generation of projection information in srs.db
* improved view and filter for GRASS toolbox
* support for Qt4.2.x discontinued
* separation of python support into its own library
QGIS is a completely volunteer driven project, and is the work of a
dedicated team of developers, documenters and supporters. We extend
our thanks and gratitude for the many, many hours people have
contributed to make this release happen.
The visual changelog will be published at http://blog.qgis.org/
shortly – visit that page for more for details.
cheers,
Maning Sambale
QGIS Release Team
www.qgis.org
Topics: News | Quantum GIS (QGIS) Version 0.11.0がリリースされました はコメントを受け付けていません
MapServer5.2がリリースされました
By admin | 7月 17, 2008
OSGeo財団のプロジェクトで、世界中で使用されているWebマッピングエンジンのMapServerの最新バージョン、5.2がリリースされました。
ダウンロードはこちらから(英文です)。
以下、リリースのアナウンス文章(Steve Limeによる)を転載します。
—————————————————————————
Hi all: The MapServer PSC is proud to announce the release of MapServer version 5.2. The source code is available for download at:
http://mapserver.gis.umn.edu/download/current
Binary distributions will follow shortly. This is a significant release and users are encouraged to upgrade if possible. Nearly 200 tickets were closed as part of this effort. Major feature additions include:
* MS RFC 36: Simplified Template Support for Query Output
* MS RFC 37: Spatial Reference Improvements and Additions
* MS RFC 38: Native Microsoft SQL Server 2008 Support
* MS RFC 41: WCS 1.1.x Support
* MS RFC 42: Support for Cookie Forwarding
* MS RFC 43: Direct Tile Generation for Google Maps API
Full RFC text can be found at: http://mapserver.gis.umn.edu/development/rfc
Notable enhancements include:
* performance enhancements for large shapefile handling
* performance enhancements for AGG rendering (an order of magnitude faster in some cases)
* fuzzy label outlines for AGG
* style-level opacity for AGG
* quantization and palette support for PNGs and RGBA modes
* SOS 1.0.0 support
* WFS 1.1.0 support
* proxy and http authentication support for cascaded WMS requests
* pre-clip label point computation (helps in tile generation)
* extent (e.g. shpext, mapext) template tag attribute handling
The full 5.2.0 change log can be found at: http://trac.osgeo.org/mapserver/browser/tags/rel-5-2-0/mapserver/HISTORY.TXT
I would like to thank all the folks that worked hard on this release, your efforts are greatly appreciated!
Steve
Topics: News | MapServer5.2がリリースされました はコメントを受け付けていません
OSGeo.JP 大阪ミニイベント内容決まる!
By admin | 4月 20, 2008
2008年5月27日に開催される「OSGeo.JP 大阪ミニイベント」の内容が決まりました。
GRASSの解説本の著者であるDr. Helena Mitasova氏の講演とGRASS-GIS関連の講演に加え、5月12-14日に開催されるWhere2.0の報告、最近日本語サイトが立ち上がったOpenStreetMapの紹介を予定しています。また、イベント終了後、懇親会を予定しています。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
Topics: News | OSGeo.JP 大阪ミニイベント内容決まる! はコメントを受け付けていません