- OSGeoJP Headline -

Loading...


関係団体へのリンク

プロジェクト

MapGuideOpenSource

QuantumGIS

FDO

FOSS4G2013 Tokyo/Osaka

By hayashi | 8月 29, 2013

2013 年10 月31 日(木)~11 月2 日(土)、11 月6 日(水)~11 月7 日(木)にFOSS4G2013 Tokyo/Osakaを開催いたします。
只今、これまでよりも多くの方々の交流の場を目指して、FOSS4G2013 Tokyo/Osakaで発表して下さる方を大々的に募集しています。我こそはという方、使っているけどちょっと行き詰まっているからまだ使い始めたばかりの方、様々な方にご参加いただき交流を深めていただきたいと思います。是非、ご参加下さい!
応募詳細はこちら

FOSS4G2013 Tokyo詳細はこちら
FOSS4G2013 Osaka詳細はこちら

Topics: News, イベント | No Comments »

オープンソースカンファレンス 2011 Kansai@Kobe 開催

By hayashi | 4月 13, 2011

4月16日、神戸駅近くの神戸市産業振興センターにて、「オープンソースカンファレンス2011 Kansai@Kobe」が開催されます。

OSGeo財団日本支部では、最新のOSGeoLiveDVD配布、東日本震災支援活動の紹介などを予定しています。神戸での活動は今回が初めてとなります。「sinsai.info」で注目のOpenStreetMap関西もお隣のブースで出展します。春の花見のお出かけのついでに是非お立ち寄りください。

日 時:2011 年4 月16 日(土) 10:00~18:00
会場:神戸市産業振興センター (2F 展示場、9F 会議室、OSC 受付は2F)
(JR「神戸」駅 徒歩約5 分 / 阪神電鉄「西元町」駅 徒歩約6 分 / 神戸高速鉄道「高速神戸」駅徒歩約8 分 / 市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅 徒歩約5 分)

アクセス:http://www.kobe-ipc.or.jp/access/
OSC2011 Kansai@Kobeアクセス

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー オープンソースの最新情報を提供

入場:無料
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会

Topics: News, イベント | No Comments »

朝日航洋株式会社がFOSS4Gツールで優良業務及び優秀技術者局長表彰を授与

By hayashi | 7月 18, 2010

molamolaicon_ribbon.png OSGeo財団日本支部運営委員メンバー 嘉山陽一さんが所属されている朝日航洋株式会社が、国土交通省関東地方整備局平成21年度優良工事等表彰において、優良業務及び優秀技術者局長表彰を授与されました。

嘉山さんは、FOSS4G2010で発表予定のQGISやPgRoutingを利用した水害時の避難経路検索システムを、河川関係のレーザーデータ計測業務の中で、計測したデータ の応用ができないかという試みで構築されました。今回、このレーザー計測業務の功績が認められ国交省関東地整から優良業務及び優秀技術者局長表彰を受けました。

表彰理由 は下記のとおりです。

本業務の履行にあたり、関東地方整備局管内における莫大なレーザ測量地形データの作成について効率的な工程管理を実施し、規定された 納期より2週間短縮した。さらに上記データを活用した避難経路検索システムの作成においては、不特定多数の利用者を想定し、拡張性の高いオープンソースに より同システムを構築するなど柔軟な発想力を存分に発揮し、業務を遂行された。平成21年度優良工事等表彰 116ページ

嘉山さんは他のメンバーとともにQuantumnGISの日本語化に取組み、これまでFOSS4Gの普及とOSS全体のために尽力されております。この度の表彰は朝日航洋株式会社において、嘉山さんの努力とFOSS4Gツールの拡張性の高さが成果を結んだものです。ここに嘉山さんとQGIS日本語化チームに対し深甚なる敬意を表すると共に感謝申し上げます。

これからのご活躍を楽しみにしております。

OSGeo財団日本支部一同

Topics: News | No Comments »

大阪市立大学インキュベータ開設記念講演のご案内

By hayashi | 2月 25, 2010

事務所設立披露パーティのご案内

拝啓 OSGeo財団日本支部会員の皆様におかれましては、いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、私ども 応用技術株式会社 及び 合同会社 Georepublic Japan
はお陰さまをもちまして、このたび大阪市立大学インキュベータ施設内に、新規で事務所を設立する運びとなりました。今後、皆様方のご期待に沿うべく、専心努力いたす覚悟でございますので、何とぞ変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

つきましては、大阪市立大学にもご協力いただきまして、ささやかではございますが、下記のとおりインキュベーションセンターのお披露目パーティを開催したいと存じます。
インキュベーションセンターの紹介や、各社の事業紹介、GIS関連の講演などを予定しております。ご多用中誠に恐れ入りますが、何とぞご来臨くださいますよう、謹んでお願い申し上げます。

 まずは略儀ながら書中をもってご案内申し上げます。

                        敬具

————————–
開催日:2010年 3月 2日
開催時間:17:00 ~ 19:30
受付:16:30より
場所:大阪市立大学 学情センター1F
   大阪市住吉区杉本町3-3-138
————————–

主催: OSGeo財団日本支部
共催: 大阪市立大学大学院創造都市研究科

プログラム
————————–
■ Fostering FOSS4G through International Collaboration  (特別講演)
      Jeff McKenna  Gateway Geomatics

■ インターネット+センサーネットの時代へ
      中野秀男先生  大阪市立大学

■ モビリティマネジメントプロジェクトのご紹介
      関 治之・DanielKastl  Georepublic Japan

■ FOSS4Gの応用システムと展望  -緊急警報システムへの適用-
      林博文・谷口彰 応用技術株式会社

————————–
懇親会:19:30~21:30
————————–

講演イベントパンフレット

大変急なイベントですが、お仕事の帰りついでに是非ご参加お願い致します。

Topics: News, Uncategorized, イベント | No Comments »

平成21年度第2回 生態系計測研究領域セミナー

By hayashi | 2月 25, 2010

平成21年度第2回 生態系計測研究領域セミナー
初心者のためのWeb-GIS入門

○概要
 近年,インターネットを利用した地理情報の配信や情報の収集が様々な分野で行われるようになっている。このようなシステムは一般に「Web-GIS」と呼ばれるが,ローカルな環境下での地理空間情報の分析を主目的とした「デスクトップGIS」とは特徴が異なる。
 本セミナーでは,主にWeb-GISの初心者を対象として基本的なシステムの原理や特徴を解説するとともに,Web-GISソフトウェアの開発者や Web-GISを使ったサービス提供者に話題提供を頂く。本セミナーが初心者にとってWeb-GISシステムの構築や利用のきっかけとなれば幸いである。

日時:2010年3月3日,15:00~17:15
場所:(独)農業環境技術研究所 547会議室(5階)

○講演内容
岩崎亘典((独)農業環境技術研究所)(15:00~15:15,15min)
「Web-GISの基礎の基礎 ~どうして地図が表示されるのか~」
 岩崎氏は,明治時代初期に測量された迅速測図を公開するために,Web-GISを用いてHABS(歴史的農業環境閲覧システム)を構築した。本セミナーではシステム構築時の経験を参考にし,Web-GISのシステムの構築やサービス提供を初めて行おうと考えている人を対象に,地図配信サービスや情報収集システムが,そもそもどのようにして動作するのかといった基礎的な知識について解説する。

Jeff McKenna(Gateway Geomatics)(15:15~16:00,45min)
「MapServer – What’s New & What’s Next」
 Jeff McKenna氏は,世界で最も普及しているWeb-GISサーバーの一つであるMapServerの開発メインストリームメンバーとして、 MS4W/OSGeo4Wの開発、MapServerドキュメントのメンテナンスを行っています。氏からは,MapServerの機能と将来の計画について紹介いただくとともに,MapServerやOSGeo4Wのインストールと使用法について実演して頂く予定である。

寺元郁博((独)農業・食品産業技術総合研究機構・近畿中国四国農業研究センター)(16:10~16:35,25min)
「地図配信サービスの裏側の話」
 寺元氏は,Web-GISを用いて「基盤地図情報25000切り取りサイト」,「基盤地図情報25000WMS配信サービス」の様々なサービスを提供されています。氏からは,UMN MapServerを用いた地図画像配信サービスの概要や地図画像配信サービスを用いた地図アプリケーションを紹介頂くとともに,地図画像配信サービスの長所と短所についてもお話を頂きます。

田口仁・臼田裕一郎・長坂俊成・岡田真也((独)防災科学技術研究所)(16:35~17:00,25min)
「地域を支える新たな情報プラットフォーム 「eコミュニィ・プラットフォーム2.0」の紹介」
 発表者の田口氏は,Web-GISを活用したリスク情報の共有プラットフォームである「eコミュニィ・プラットフォーム2.0」の開発に参加されています。また,これらのソフトウェアはGPL(GNU一般利用許諾契約書)に基づいて提供されており,防災リスクのみでなく様々なリスクの空間分布把握や,農業環境研究への応用が期待されます。氏からは,eコミュニィ・プラットフォーム2.0について解説頂くとともに,実際の利用についてもご紹介頂きます。

○連絡先
niwasaki[at]affrc.go.jp

Topics: News, Uncategorized, イベント | No Comments »

FOSS4G New York code sprint

By hayashi | 2月 20, 2010

2010年2月20日~23日New York Code Sprint 2010 が開催されます。
FOSS4G code sprint
FOSS4G New York code sprint

日本からは、来日中の JeffMckenna , Daniel Kastel, Anton Patrushev 各氏が、大阪市立大学 インキュベーションセンター の Georepublic 社 から、Virtual participants (irc #tosprint) で、2月20日午後11時より参加されます。

IRC chat during the event:
Channel: #tosprint
Server: irc.freenode.net

Jeff 氏からのメッセージをお伝えします。
There is a FOSS4G code sprint being held in New York City from todayuntil Tuesday (“code sprint” means people get together and work onsoftware projects together).
Projects involved are PostGIS, MapServer,GDAL, and others.

Since we can’t be there, a few of us are getting together at the OCUBusiness Incubator tonight, to join the code sprint virtually. We’ll beconnecting through IRC chat in the #tosprint channel.Because of the time change, tonight we’ll be starting at 11pm (9AM inNew York).

Please join us if you wish.

(and no i don’t normally do this on a saturday night, haha!) 🙂

-jeff

Topics: News, イベント | No Comments »

OFF4G2009大阪

By hayashi | 12月 5, 2009

OFF4G2009OSAKA

■勉強

大阪市大ワークショップ:OSGeo財団日本支部後援

場所:大阪市立大学 梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6F)

タイトル:『全国25000人の地域特派員、人的センサーネットワークのご紹介』

講師:福井 泰代氏,株式会社 ナビット 代表取締役

日時:2009年12月22日  18:30~20:30

ワークショップは終了しました。

■パーティ

パーティは無事終了ました。

21時からのスタートとなりましたが、多数のご参加ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

Topics: News, イベント | No Comments »

大阪ミニイベント2009(終了)

By hayashi | 9月 13, 2009

OSGeo Osaka ミニイベント

大阪でOSGeo.JPミニイベントは終了しました。多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。

-創造都市を支えるオープンソースGISの最前線-

2005年のGoogle Maps/Earth登場に刺激されるように、地理空間情報を扱う高品質のフリーソフトやフリーサービス、そして多くのオープンソースプロジェクトが活発化し、様々な利活用が進められています。国際的にはFOSS4Gカンファレンスが毎年秋に実施されており、2009年のカンファレンスへ向けたプレイベントとして、我々OSGeo財団日本支部と、大阪市立大学創造都市研究科(GSCC)は、「大阪ミニイベント」を開催いたします。 今回のミニイベントでは、フランスのNicolas Bozon氏とイタリアのEugenio Realini氏をお招きし、空間情報についての講演を行っていただきます。 またOSGeo-Osakaメンバーの上田氏による先進のジオコーダについての講演もあります。ご関心のあるたくさんの方々の参加を心よりお待ち申し上げます。


主催:


OSGeo財団×大阪市立大学創造都市研究科(GSCC)

日時:


2009年9月18日(金)18:00~20:20
2009年9月19日(土)13:30~17:00

場所:


大阪市立大学 梅田サテライトキャンバス 101教室 (9/18)

応用技術株式会社 (9/19)

参加費:


無料 (但し、ハンズオンセッションはOSGeo会員無料)

内容

・講演

Eugenio Realini:

Photo courtesy ?
Nicolas Bozon:

Photo courtesy Hayashi
上田 直生:

Photo courtesy Hayashi

Topics: News, Uncategorized | No Comments »

MapGuide Open Source 2.1 beta リリース

By hayashi | 5月 26, 2009

MapGuideOpenSourceチームより、MapGuide OpenSource 2.1 beta がリリースされました。

リリースノート: http://trac.osgeo.org/mapguide/wiki/Release/2.1/Notes
ダウンロード: http://mapguide.osgeo.org/download/releases/2.1.0

Topics: News | No Comments »

MapGuide Open Source Live CD がリリースされました

By hayashi | 9月 23, 2008

 オートデスク社とCamptocamp社の協力により、MapGuide Open Sourceの体験が簡単にできる「MapGuide Open Source Live CD」がリリースされました。
CDイメージを書き込んだCD-Rよりブートすることで、MapGuide Open Source server、MapGuide Maestroオーサリングツール、コードサンプルとデモデータベースを使用することができます。

 ダウンロードはこちらから(英文です)。

Topics: News | No Comments »

« Previous Entries